“相模ダム”は昭和13年に横浜市、川崎市などの京浜地帯の人口増加や工業の進展に伴う水道用水、工業用水及び電力需要の増大に対応するため計画され、戦中、戦後の混乱の中、物資や労働力の不足など幾多の困難を乗り越えて、昭和22年に完成しました。
昭和30年代から始まった高度経済成長により、県内の水需要は飛躍的に増大しました。
この状況に対処するために、県、横浜市、川崎市、横須賀市が共同して城山ダムの建設を中心とする相模川総合開発共同事業を計画し、昭和40年に完成しました。
昭和40年代の更なる水需要の増大に対応するため、初めて酒匂川に水源を求め、三保ダムを基幹施設とする酒匂川総合開発事業を計画し、昭和53年に完成しました。
21世紀に向けて水源水を安定して供給するため相模川水系中津川において国が宮ケ瀬ダム建設事業を計画し、平成13年に完成しました。宮ケ瀬ダムの完成により、既設の相模ダム、城山ダムと連携して効率的に水を使用しています。
※本ページは 神奈川県企業庁のHPから引用しています。